【PSO2:NGS】オープンフィールドの楽しみ方は自由

オープンワールド

冒険の舞台がオープンフィールドの世界へと進化

 『PSO2:NGS』(ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス)の世界では、前作の「PSO2」からの最も大きな変化として、エリアの境目をボーダーレス化し、エリア間をシームレスに移動出来る“オープンフィールド”へと進化する。

 

公式的には「オープンワールドという言葉は使っていなかったように思うが、クローズドβテストでプレイした感じでは、いわゆる「オープンワールド」型ゲームと言えよう。

 

オープンワールドというゲームは、一般的には下記のように定義されているようだ。

 オープンワールドというジャンルの正確な定義はやや曖昧ですが、多くの媒体での定義をまとめると、「ひとつなぎの大きなフィールドを舞台とし、プレイヤーが自由に動き回って遊べるレベルデザイン」となります。

  • フィールドの画面切り替えがないか、ほとんどない(シームレスマップ)
  • エンディングまでの攻略の順番が決まっていない(フリーローム)

「オープンワールド」とは? 歴史、おすすめ名作ゲーム、アプリまで徹底解説

 

 「PSO:NGS」では、PSO2のコンセプト「無限の冒険」が更に進化し、惑星ハルファを舞台に広大な世界を冒険することが出来る。

 

 広大な世界は、ある程度の広さごとにセクションという単位で区切られていて、正式サービスイン時には行ける場所に制限があるものの、アップデートによって行ける場所が広がっていき、最終的には目に見える場所全てに、自分の足で行くことが出来るようになる。 ※TGS2020より

 

 



「効率」だけがオープンフィールドの楽しみ方ではない

効率以外の楽しみ方

 

 クローズドβテストに参加した方はご存知の方も多いと思うが、今作は「広大なフィールドがシームレスに繋がっている」ため、冒険をはじめてすぐ、例えばLv.1の段階で、まだ絶対に倒せないような強敵と遭遇するという場合もあるし、その段階から敵の強いエリアにあえて入っていくことも出来る。

 

 まだ何も知らない段階で自由に探索していると、希少な鉱石や初めて見る素材を手に入れることもある。

道中で可愛い動物を見かけ、時間を忘れて観察し癒やされる、ということも時としてあるだろう。

 

そう、PSO2:NGSは「こう遊ばなければならない」といったことはなく、自由に遊ぶことでも冒険・探索をする“ワクワク感”が楽しめるゲームなのだ。

 

「これをしたら次はあれをして~・・・」といった順序には、多くの場合効率の良い、早く遊べる順序・チャートは出来るだろうし、当サイトは攻略サイトである性質上、そのような攻略の道筋や、効率の良い探索方法などを書く事もある。

 

 

しかし、すぐに調べて手っ取り早くプレイする“効率プレイ”だけがオープンワールドゲームの楽しみ方ではない事は、覚えておいてほしい。

 

 

 

 

   
  
       
  
       

広告

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。