【PSO2NGS】武器防具のダメージ比較シミュレーター

PSO2NGSの、武器、防具の与ダメージ、被ダメージの比較シミュレーターです。
条件
強化値+60 潜在Lv.6
クラスを設定した場合:武器比較が表示されます。期待%に表示された▲三角を2回押すと降順でソート出来ます。
クラス未設定の場合:武器比較が表示されません。防具やOPのみのステータスを計算出来ます。
検索機能:空欄に文字を入力する事で、防具や特殊能力を検索出来ます。
保存用URL読み込み機能:実装した
エネミー
エネミー | 敵防御 | 敵耐性 |
---|---|---|
エネミー | 敵防御 | 敵耐性 |
被ダメージ目安(攻撃力補正101%) | ||
攻撃倍率100% 攻撃倍率150% | 攻撃倍率200% 攻撃倍率250% | 攻撃倍率300% 攻撃倍率350% |
攻撃倍率400% 攻撃倍率450% | 攻撃倍率500% 攻撃倍率550% | 攻撃倍率600% 攻撃倍率650% |
被ダメージ目安(攻撃力補正103%) | ||
攻撃倍率100% 攻撃倍率150% | 攻撃倍率200% 攻撃倍率250% | 攻撃倍率300% 攻撃倍率350% |
攻撃倍率400% 攻撃倍率450% | 攻撃倍率500% 攻撃倍率550% | 攻撃倍率600% 攻撃倍率650% |
プレイヤー
クラス | 素の攻撃力 | 下限75%武器 | 下限50%武器 |
---|---|---|---|
クラス | 素攻撃力 | 下限75% | 下限50% |
防御力 | HP | PP | ダメージ耐性 |
防御力 | HP | PP | ダメージ耐性 |
武器上昇 | 他威力上昇/クリ率 | ||
![]() | ![]() | ![]() | |
武器OP | 防具1 | 防具2 | 防具3 |
武器OP | 防具1 | 防具2 | 防具3 |
武器性能比較
123
※jsの浮動小数点を使用しているため、小数に誤差が生じます。目安として使用してください。
※期待%はその時々に私が勝手に100%に設定している武器(プリセット無し)を基準としています。
※エネミーレベル毎に設定された攻撃力上限を考慮していません。レベル、武器の環境差に注意してください。
※爆領潜在は11秒に1回、季節潜在は31秒に1回、季節潜在の持ち替え時は11秒に1回発動の設定にしています。レリク持っていないので、爆領の追撃威力は仮で200に設定しています。
※期待%はその時々に私が勝手に100%に設定している武器(プリセット無し)を基準としています。
※エネミーレベル毎に設定された攻撃力上限を考慮していません。レベル、武器の環境差に注意してください。
※爆領潜在は11秒に1回、季節潜在は31秒に1回、季節潜在の持ち替え時は11秒に1回発動の設定にしています。レリク持っていないので、爆領の追撃威力は仮で200に設定しています。

旧PSO2の情報サイト「まかぽっぽ。」から数えて、Webサイト運営は通算6年目。
個人で書いてます。リテム実装頃から主にボス系にはFi、雑魚・マルグル向けにはFoを使ってます。
PSO2:NGSの最新情報・攻略情報・知って得する情報をお伝えしていきます。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (12)
Te70 Foアドオン19でマグ+5&アリ LV40のエネミーに対してフェザースプレッド使用3Way弱点属性攻撃した時を想定していたのですが、ダメージが実測とかけ離れていました。
ゼクストル+60(雑魚) アタック Lv.5最小1437.23最大1584.38と表示されましたが実測で1495です。
私の設定が間違っているのかもしれませんが、Te70の時にLV40相手だとダメージにブレが出ないため最大最小が同じにならないとおかしいです。
要望
①エルノザR1の記事もあるのでエルノザR1のエネミーに合わせたLV20も追加してほしいです。
②威力任意倍率と威力任意倍率2ではゲーム内のどの部分を参照すればいいのかわかりにくいので、ゲーム内のどこを見て設定すればいいのか分かるように出来ないでしょうか。
https://ngs.pso2-makapo.com/status-keisan/?cl=7&bg1=1&bg2=1&bg3=1&wop%5B%5D=12&wop%5B%5D=127&wop%5B%5D=145&wop%5B%5D=149&wop%5B%5D=271&bg1o%5B%5D=12&bg1o%5B%5D=127&bg1o%5B%5D=145&bg1o%5B%5D=149&bg1o%5B%5D=271&bg2o%5B%5D=12&bg2o%5B%5D=127&bg2o%5B%5D=145&bg2o%5B%5D=149&bg2o%5B%5D=271&bg3o%5B%5D=12&bg3o%5B%5D=127&bg3o%5B%5D=145&bg3o%5B%5D=149&bg3o%5B%5D=271&fg1=1&fg2=1&fg3=1&em=8&mc=1.1&mag=1.05&dt=1&nik=1.1&yas=1&sak=1&kud=0&sk=1.05&shd=1&pa=132&dps=350.00&nini=1&nini2=1&nir=1.00&nir2=1.00&curi=10&cup=1.1
コメントありがとうございます。
NGSには敵Lv毎に「攻撃力上限」が設定されていて、ある程度以上格下のエネミーを攻撃した際に強制的に攻撃力が下がった状態になります。こちらはスキルや潜在、OPの威力倍率上昇分や、技自体の威力とは関係なく、自分のステータスと武器の攻撃力が参照されて制限がかかります。
計算式が
武器攻撃力×ダメージ補正+基礎攻撃力
この計算結果が上限を超えると上限値が強制的に適用されるため、充分に攻撃力がある場合は最小と最大ダメージが同じくなり、ブレなくなります。
こちらのシミュレーターは注意書きにある通り現在はこの攻撃力上限に対応していないので、格下狩りのシミュレートができないです。
今後対応する可能性もありますが、コードの改良にも時間がかかるためご了承お願いします。
【以下回答】
①:Lv.20の敵防御力等をデータベース上に設定する事自体は可能ですが、上記通り設定しても現在は実態とはかけ離れた状態になります。
②:任意倍率は「その他の状況により代わりうる、クラス別のクラススキル分やブレイク時の追加倍率など任意に設定するもの」なため、この欄自体を変更することはありません。
ただし現在はアドオンスキル分をここに設定しているため分かりづらく、アドオンスキルの威力倍率は別項目として追加しようと思います。
マグ+5&アリ →マグ+5%アリ の誤りです。
アストリオンの数値が間違ってると思います。ユースティロンの表が正しいのでは?
ご指摘ありがとうございます!修正しました
また、ユースティロン(一致)も追記しておきました
防具1のところだけ開くとバグってませんか?
プログラムのコードミスがあったので修正しました。
また、プラグインのアップデートによってレイアウト崩れも起こしていたのでそちらも修正しました
ウィーカーⅡ反映してもらえれば助かります!
ウィーカーⅡの考慮に関しては3%→4% OP セズン無しという記載が、他武器種で3%のOPを付けてるところをセイガイン、セイガヨウではウィーカーⅡがついている想定として潜在倍率に予め威力を多めに乗算してありますので、反映していません。
それでも4%OPを付けた場合のシミュが必要でしたらダミーとして4%のOPを登録しておくことは可能ですが・・・(´・ω・`)
セクレテⅣ→ウィーカーⅡにした場合や絶望ヴァーディアスにセイガイン(セズン付き)など、もっと細かな比較が必要になる場合現環境では正直人によって比較したい内容が変化しすぎるので、シミュの利用よりもスプレッドシートで計算したほうが便利かと思います。
(現環境ではシミュレーターツールでは細かく比較しづらいがために当ブログでもスプレッドシートの表で計算したものを記事にしているという背景がある)
それでも要望ございましたらこちらの記事に引き続きコメントいただけると助かります!
P.S.基本的に絶望ヴァーディアスにたいして
セズン付いてる場合、「属性不一致&アイスウィーカーⅡ付きっぱなしのセイガイン」でも、同プリセット比較ではセイガイン>セイガヨウとなり、イベント期間中は属性ダウンを考慮しなければセイガインの方が強い事になります。
なるほど!説明ありがとうございます!
「PA威力」280と「追撃潜在用)想定継続DPS」350では、なぜ想定継続DPSの方が数値が高いのでしょうか?
敵ヘイトは他人が全部持ってくれたとしても、PP回復には通常攻撃するので「PA威力」より「想定継続DPS」は低くなりませんか?
【補足】PA威力の段階では「何秒間に出す威力」という設定はないため、0.5秒間に出してるとも1秒間に出してるとも2秒間で出してるとも処理されていません。想定した装備やOPで同じ威力を出した時に武器シリーズ間でドレが強いか?という計算をしています
追撃潜在は、自分自身が実際に出した威力やDPSとは無関係に何秒間おきに威力固定値などの追撃が出るというようなものなので、どの程度DPS(秒間威力)が出てるかが関わってくるということです。
(6秒ごとに1回追撃が出る潜在の場合、(自分の追撃抜きのDPS+(追撃威力/6))/(自分の追撃抜きのDPS)の結果を追撃抜きの計算結果もしくは潜在倍率などに掛ける
Foの想定継続DPSはたぶん250とかなので、まだまだ追撃ラゲードを使えそうで安心しました。
そもそも互いに任意で変更出来る数値の単なる初期値だという前置きをした上で話します
PA威力の初期値である280は「多くの近接クラスで採用されているダッシュアタックの威力数値」であり、「特定のクラスの特定のPAの総合威力で設定する」よりはクラスを選択できるシミュとしては共通する威力として理にかなっていると思って設定しています
こちらはPA威力を任意で変更したとしても武器シリーズ間のダメージや期待値を比較する上で順位に変動があるものではありません
一方、「追撃潜在用の想定継続DPS」とは、実際のゲーム内で想定クラスを設定し、そのクラスで追撃潜在をもつ武器を使った場合にドレほどの期待値になるかなので、実際のゲーム内で継続的に出るDPSに近い数値を入れないと期待値に近い結果が得られません(なので追撃潜在のシミュはシミュったとしてもその通りになりづらい)
そして、このシミュを作成した当時、近接クラスのカウンター抜きでPAで出せる平均的な継続DPSがだいたい350程度でした。
今はFiやBrなどはおおよそ400を超えてくるDPSは出せますし、カマイタチ3を纏った状態のダブセであればスカイクライム連打してるだけでもDPS434程度を出し続けるため、ラゲードの追撃潜在などを比較する際にはこの数値も適切に設定してシミュする必要があります。